固定ページ
- まゆみ塾 メンバーサイト
- まゆみ塾メンバーの感想
- オーダーメイドスタイル
- コンセプト
- サイトマップ
- ブログ
- プライバシーポリシー
- ホーム
- 助産院の風景
- 取扱品
- 命のはぐくみ
- 当院について
- 心のやすらぎ
- 来院の流れ
- 根っ子育て
- 育児サロン「まゆみ塾」
投稿一覧
- 5月28日は育児サロン『雑談Q&Aコーナー』。皆で日々の子育ての様子や疑問、質問をシェアしよう。
- “ちゃんとやると、結果は付いてくる!”おっぱいケアー編。
- ”子育て”で親も子も共に成長
- ”赤ちゃんももひき”のすすめ
- ”雑談”は大切なコミュニケーションツール
- 『“性教育っていつから始めればいい?”それは…家族内ですでに始まっている』。』
- 『お宮参り』は昔から続く子を思う親心
- 『一年の計は元旦にあり』今年一年どう過ごしますか?
- 『今、生命を生み出している方、育てている方へ』
- 『初めてのe-Tax』で『ケアしているつもりがケアされている』ことを再認識。
- 『妊娠中の上の子の抱っこ』について
- 『子どもとの向き合い方を考えるオンラインセミナー』のご案内
- 『授乳期の方へ緊急のお知らせです!筍食べ過ぎないでください!』
- 『災害時に我が子を守り切る防災スキル、持ち合わせていますか?』
- 『生後3ヶ月の母乳哺育の赤ちゃんの授乳回数は何回が正しいの?』
- 『産後の人手確保について』まゆみ助産院オンライン講座
- 『赤ちゃんもも引き』再入荷のお知らせ
- 『逆子が治った状態をキープする方法』まゆみ助産院オンライン講座
- 『逆子を治す方法』まゆみ助産院オンライン講座
- 【セーブ・ザ・チルドレン】オンラインセミナー ~子どもの向き合い方を考える~に参加して
- いしかわ防災フェスタinイオンモール白山
- おっぱいが上手くゆかなくて、もう辞めたいとき
- おっぱいが詰まった時に自分でケアする方法
- おっぱいトラブルの予防にお風呂はマスト
- おっぱい詰まり歳時記”お彼岸のおはぎ”
- お花見で謎のスマホカメラマン(?)に遭遇!“弘法 筆を選ばず”とはこの事か⁈
- こころの拠りどころ
- さあ、離乳食を始めてみよう
- じっくり話を聴いてもらえる心のオアシス
- またもや!骨盤ケアを受けた方の妊娠報告🧡
- まほろばスタジオ『いただきます2オーガニック給食編』上映会のお知らせ
- コロナワクチン接種と授乳について
- コロナ禍の夏のお産準備
- 上の子の“赤ちゃん返りとイヤイヤ期”を抱えた産後の乗り越え方
- 乳腺炎のおっぱいの冷やし方
- 今日は小学校の入学式。『まゆみ助産院』は時々『美容室まゆみ』になります(笑)
- 元気をもらえる駆け込み寺
- 冬のおっぱいトラブル予防策
- 冬場の水分補給は白湯が一番
- 冬場の脱水予防
- 出産に対する期待が膨らんだ
- 初心に戻れるところ
- 助産師に見守られながら親子が集う効用
- 同じ助産師が継続的に親子を見守ると、ママは子育てが上手になって赤ちゃんをとても可愛がります。
- 団子三兄弟
- 天気の良い日は、日光浴でこころと体の調子を整えよう
- 子どもの成長発達時期に合わせたケアの大切さ
- 子育てには終わりがあります。後になって…子育て中の自分が実は一番輝いていることに気付きますよ。
- 子育て中いろんな『節句』を丁寧に過ごすことは、季節を丁寧に過ごす良い機会。
- 寝相の悪い子どもの冷え予防
- 年間育児サロン【まゆみ塾】スタンダードコースのご案内
- 心の支えです
- 快気を祈って千羽鶴を折りながら考えたこと
- 急な寒さでおっぱいがつまるのを予防するには
- 我が子を事故から守る為に
- 授乳期の花粉症対策
- 新年のペアレントサロンのご案内
- 春は新生活のスタート。引っ越しの後片づけけで疲労が溜るとおっぱいも詰まりやすくなります。
- 生命力のあるものを”いただき”命を分けてもらう
- 産後3ヶ月までの体のマッサージは慎重に受けましょう
- 産後の腱鞘炎は赤ちゃんの抱き方を変えるだけでも良くなります
- 産後早期の食べ物で気を付けたい物の一つに青魚。青魚は鯵から始めましょう。
- 男性の育児休業の心構え
- 育児の「孤独」から解放される方法
- 育児サロン 『赤ちゃんの体遊びで発達を促がそう』のご案内
- 育児サロン『まゆみっ子クラブ』第3期卒業パーティー開催しました。新期は6月14日より開催します。
- 育児サロン『まゆみ塾』で産後鬱から脱出しよう
- 育児サロン『まゆみ塾』第二期生募集のご案内
- 育児サロン『口腔育成』のご案内
- 育児サロン『正しいおんぶ紐・だっこ紐』のご案内
- 育児サロン『赤ちゃんのあそびとおもちゃ選び』のご案内
- 育児サロン【まゆみ塾】短期コースのご案内
- 育児書どうりではなかった
- 臨月で赤ちゃんをまっすぐ骨盤に入れる方法
- 親子の生命力はは自然の中で輝く
- 話しを聴いてもらうと、おっぱい詰まりも溶け出す
- 賢く保存食を食べて乳腺炎を予防しましょう
- 赤ちゃんがおっぱいを飲んでくれない
- 赤ちゃんにとっておっぱいは「味のするおもちゃ」♪
- 赤ちゃんに目薬を上手く入れられません
- 赤ちゃんのお口のケアについて
- 赤ちゃんのお肌にぶつぶつが出たら焦ります。そんな時の心構え。
- 赤ちゃんのお部屋の温度管理
- 赤ちゃんのとのお出かけ「熱中症対策」
- 赤ちゃんの初めての発熱
- 赤ちゃんの姿勢と将来の歯並び
- 赤ちゃんの寝かしつけについて
- 赤ちゃんの手作りおもちゃ
- 赤ちゃんの爪は小まめに切りましょう
- 赤ちゃんの発熱時の脱水予防
- 赤ちゃんの耳から出血してかさぶたになっていたら
- 赤ちゃんの能力はママがいくらでも引き出せる
- 除菌は辞めて助菌!育菌生活のすすめーその1ー
- 除菌は辞めて助菌!育菌生活のすすめーその2―
- 離乳食が上手く進まなくてお悩みのママ。 まゆみ助産院の育児サロンのご参加はいかがですか?
- 離乳食は本物の味を教えてあげよう
- 離乳食を始めてみよう
- 離乳食を進めるコツは“まねっこ”から
- 鯉のぼりに誘われて行った神社で四葉のクローバーを3回も見つけたスピな体験。