-e1618818727471.jpg)
こんにちはまゆみ助産院です。
助産師歴35年、開業して15年、延べ対応件数1万件の”ママ育て専門家”の助産師があらゆる女性の体の仕組みと子育てについての疑問・質問にお応えしています。

うちの子が、テレビのラブシーンを恥ずかしがるようになりました。
性教育っていつから始めればいいのでしょうか?
とあるママからの質問。

子ども達も男女の違いに敏感になってくると
ラブシーンに羞恥心を持ち始めます。
それはそれで、正常な反応👏
所かまわず、生殖行動に繋がる行動をしてはいけないんだなと
わかるようになってきた証拠ですね👍
そこで、そのママは性教育の必要性を感じたのでしょうね。
“性教育”と構えると難しい。
ナイーブな内容だけに伝え方が難しい。
でも、ちょっと待って。
この地球上、次世代を育むには
必ず何らかの融合が必要な訳で…。
それは
自分にはない性質に惹かれあうこと。
違うことの価値を認め合うこと。
そんなに構えることではないのでは?
だから、子どもをもったその時から…
いえ、夫婦になったその時から…
性教育は家庭内ですでに行われていると私は思います。
あ、男の人の生活ってこんなんなんだ~。
へー、こんな生理的特徴があるんだ~。
一緒に生活してみて初めて見えてくる
男女の違いに気が付きませんでした?
私、結婚当初夫から…
「なんで、トイレットペーパーこんなにすぐ無くなるんだ!」
って言われました。
「えっつ?😅」ですよ~。
男の人は普通、おしっこした後にトイレットペーパー使わないのね。
月経がないから下々をそんなにぬぐう必要もないのね。
そこで、女の人はトイレットペーパーをどんな時にどれくらい必要とするのかを説明します。
それも、性教育の一つ。
だから、子ども達には日頃から
ママとパパの違いを伝えればいい👌
そして、お互いがお互いを必要として
生きているんだということを伝えればいい👌
“性教育”って、“生教育”。
で、その中で自他ともに“デリケートゾーン”の扱いを丁寧にすること☝️。
次世代をつむぐ大事なところだから。
基本はそれだけだと、私は思います👍
簡単すぎる?
子育てで一人で孤独に悩んでいるママへ
助産院での日々の出来事や
お客様にお伝えした事
お客様から学んだことなどを
徒然に綴っております。
ブログフォローお待ちしています
公式ライン登録はこちらをクリック

今日も
ご訪問ありがとうございました。