体の基礎は赤ちゃん期にある!この時期にしっかりした基礎を作ってあげましょう❣️

まゆみ先生
まゆみ先生

こんにちは、まゆみ助産院です。

妊娠・出産・育児経験が少なくて不安なママ達へ。
助産師歴36年、開業して16年、延べ対応件数1万件の”ママ育て専門家”の助産師があらゆる女性の体の仕組みと子育てについての疑問・質問にお応えしています

 

先日の育児サロンで

『赤ちゃんの体遊び』をママ達に教えてあげましたチョキ

ママも赤ちゃんも、皆楽しそうでしたラブラブ

 

そもそもなぜ体遊びが必要かというと…

赤ちゃんは運動神経が未発達なので

上手に刺激してあげると神経細胞がどんどん繋がって

とても上手に動けるようになって行くからですグッ

 

赤ちゃんは始めのうちは不随意運動といって

自分の意思とは関係のない動きが殆ど。

その上向き癖があると

なおさら思うように動けません。

 

向き癖は頭の形が悪いという見た目だけの問題だけではなく

平衡感覚や視力、咀嚼力、歯並び、股関節の入り方等

将来にわたって影響します。

 

最近向き癖で頭がひどく変形してしまったときに

頭蓋矯正にヘルメットを被せて頭の形を整える治療が

行われるようになりましたが…

頭の形だけ整えても

体本来の使い方や姿勢が整っていないと

やはり不自然アセアセ

 

そもそも…これからの季節

ヘルメットは暑くてきついですよね~。

 

 

なのでヘルメット治療が必要になる前に

ママやパパの手で

向き癖を直してあげて欲しいのですグッ

 

生まれたばかりの頃の向き癖の治し方の1例を

YuoTubeにアップしてあります。

参考にどうぞ👍

YouTube
作成した動画を友だち、家族、世界中の人たちと共有

 

でも…トレーニング的だと

義務的で楽しくない😣

 

だから私は“体遊び”としてママやパパが楽しみながら

触ってあげる方法をお伝えしています👍😄

先に写真を載せた赤ちゃん。

生後3ヶ月ですが

来たときは右ばかり向く癖がありました。

 

けれど帰るころには手足のバランスが左右対称によく動き

向き癖も取れていました。

 

でも、癖なので又出てくると思います。

しばらく気を付けて遊んであげましょう上差し

 

あと…

横抱きしたときの背中の丸みと顎引きがもう少し欲しいな。

今は“Jカーブ”気味なのでもう少し“Cカーブ”になるよう

お背中を柔らかくして顎引きを誘導してあげましょう上差し

 

その体操も先日お話ししましたグッ

 

このようにして

ママとパパは赤ちゃんの正しい形と動きを知って

バランスの良い子に育ててあげてねウインク

そんな赤ちゃんの体を楽しく育てるコツを知りたい方は

まゆみ助産院までお気軽にお問合せ下さい。

 

先日は現役の開業助産師さんも参加されて学んで行かれましたよチョキ

 

現役の助産師さんならなおさら

これからのママ達に教えてあげられるので

コツを知っておいて損はないと思いますOK

 

助産師さんにはより専門的なお話をいたしますので

学びを深めたいと思われる方はお気軽にお問合せ下さい。

 

ママさんも助産師さんも

お問い合わせは

こちら下差しのQRコードを読み取るか

この下差しボタンをクリックして

友だち追加

LINEにメッセージをください。

📞090-7744-9913でも受け付けています。

子育てで一人で孤独に悩んでいるママへ

助産院での日々の出来事や

お客様にお伝えした事

お客様から学んだことなどを

徒然に綴っております。

ブログフォローお待ちしていますバイバイ

公式ライン登録はこちらをクリックチョキ

友だち追加

 

まゆみ先生
まゆみ先生

今日も

ご訪問ありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました