-e1618818727471.jpg)
こんにちは。
赤ちゃんと共に成長するママを応援する
まゆみ助産院です。
あるご相談です。

妊娠中、上の子の抱っこはどうするのですか?
何かよい抱っこ紐はありますか?
上の子はもうすぐ2歳です。
私は現在妊娠3ヶ月です。

そうですね。
基本、妊娠中は上の子をあまり抱っこして欲しくないのですが…
そうも言ってられない時ありますよね。
そもそも“抱っこ”は何のためにするのか。
一つは子どもを輸送するため。
もう一つは子どもの愛着形成、つまり情緒的安定を図るため。
ご相談の妊婦さんはまだお腹の赤ちゃんも小さくて
子宮はまだ骨盤内にあります。
ですから、妊娠経過に問題が無ければ
普通に上のお子さんを抱っこしても大丈夫です。
ところが、お腹の赤ちゃんが大きくなってきて
子宮が骨盤腔からせり出しお腹が目立ってくる
妊娠5、6ヶ月頃になるとそうは言ってられません。
お腹の赤ちゃんと上の子を
一度に抱っこすることになるのですから。
お母さんの重心バランスもとりにくく転びやすくなります。
何といっても子宮に重みがかかるので
「お腹が狭くて苦しい!」とお腹の赤ちゃんが
蹴ってきます。
蹴るだけなら良いのですが
腹圧がかかって子宮が下がると
早産の原因にもなりかねません。
ですから、“輸送としての抱っこ”は抱っこ紐を使ってまで
長時間しないほうがよいと思います。
もし、何らかの都合で上の子を輸送したいのであれば
ベビーカーやおんぶ紐にするしかないかな?
ご相談のママが妊娠5,6ヶ月頃には上のお子さんは2歳になっています。
その頃は、抱っこされるより自分で歩きたいお年頃。
もし疲れ切って途中眠ってしまったら
それこそおんぶで運ぶ方が楽です。
今から少しずつおんぶに慣れさせておくのは
どうでしょう?
又、情緒的安定のための抱っこなら
お座り抱っこでも十分できますね✌️
上のお子さんをお膝で撫で撫でしながら
お腹の赤ちゃんも一緒に撫で撫で。
新しい家族を迎える微笑ましいシーン
になりませんか🧡
その場面に、パパも加わっていたら
上のお子さんの情緒はさらに安定することでしょう💖
ちなみに、私の母は私が4歳で妹がまだ1歳9ヶ月の時に
私の弟を出産しています。
妹が生後7ヶ月の頃にすでに妊娠していることになります。
妹と弟は、ほぼ年子ですね。
弟の妊娠中、抱っこはどうしていたのか聞いてみました。
やはり
「5,6ヶ月頃になってくると抱っこはお腹が邪魔でね~。
上の子(妹)は背中に括り付けるしかなかったよね~。
それか、ちょろちょろして危なくて目が離せない時は
ベビーベッドに入れて柵をして用事をしていたね~。
さすがに、妊娠8ヶ月の時背中に上を(妹)をおんぶして
原付バイク運転して会社に出勤したら皆に驚かれたけど(笑)」
これは、やり過ぎですが…
子どもの数が増えると
育児の方法も少し変化せざるを得ないと思います。
お返事になったかしら?
-e1618818727471.jpg)
きょうも
ご訪問ありがとうございました。