赤ちゃんの寝かしつけについて

まゆみ先生
まゆみ先生

こんにちは。

石川県金沢市のまゆみ助産院です。

あるご夫婦から

赤ちゃんを寝かしつけるのに本当に苦労しています。
置くとすぐ泣いて、ゆっくり休んでいる暇がありません。    何かしら良い方法はありませんか?

 

まゆみ先生
まゆみ先生

それは、大変ですね。
赤ちゃんも生まれて間もないと中々自分で眠ってくれませんからね。

生後もうすぐ1ヶ月になる赤ちゃんを抱えているご夫婦から

オンライン相談の依頼が入りました。

妊娠中からいろいろとご相談にのっていたご夫婦です。

『逆子を治す方法』まゆみ助産院オンライン講座
オンラインで妊娠28週の妊婦さんから「逆子」についてのご相談がありました。 子宮の形や胎児の数、胎盤の位置などに問題が無ければ32週頃までなら治る可能性があります。 逆子の原因のうち、骨盤の歪みを取る方法をお伝えしてみました。
『逆子が治った状態をキープする方法』まゆみ助産院オンライン講座
先週オンラインで『逆子を治す方法』をお伝えした妊婦さんの逆子が治りました。 今日はその状態をキープするための方法をオンラインでお伝えしました。 『妊婦の寝起きの所作』と『さらしの腹帯の仕方』です。
『産後の人手確保について』まゆみ助産院オンライン講座
何故産後に人手が要るのか? 妊娠中は実感がわかないもの。 でも、産まれたばかりの赤ちゃんのお世話は思っていたよりも大変なのです。 産後の日の浅いうちは経験者や専門家の手を借りながら 少しづつ自立して行くのがよいのです。

赤ちゃんは無事生まれたものの

生後3週間頃から全然眠ってくれなくなったと。

ま、私からすると

胎児期から外の世界への移行が上手く行われていて

起きている元気が出てきたんだね~👏。

なのですが…

慣れないご夫婦にとっては死活問題です。

まず覚えておきましょう。

この時期、特に生後3ヶ月頃までの赤ちゃんは

起きている間泣いています。

そんなものなのです。

起きている間に

生きるために満たすべき欲求を泣いて表現

十分に満たしてもらったら眠る

その繰り返し…。

大体体重が5~6キロになるくらい迄は。

それ迄、周りの人は

粛々とその欲求を満たしてやる。

具体的には…

暑すぎず寒すぎないようにし

空腹を満たし

オムツをきれいにし

赤ちゃんが楽な姿勢をつくり

“モローー反射”という

(抱かれていないと手足がバタバタして起きてしまう)

反射を抑えて安心感を与える

そこで、

この赤ちゃんの楽な姿勢やモロー反射を抑える

おくるみの仕方を

私、16年程前に考えました。

世の中で“お雛(ひな)巻き”と言われて

今や全国に広まってしまいました😲

こちらの動画を参考にして下さい。
https://youtu.be/KTm0-KnCEXw

苦しかったり手足を出したくなったら

出てくる巻きかたですから

安心してやってみて。

そして、ゆったりと時間をかけて寝かしつけます。

寝かしつけの実際の動画はこちら

【助産師の育児講座】「おひな巻き」の寝かしつけ
赤ちゃんを「おひな巻き」にして、寝かしつけてみました。下に置くタイミングにご注意あれ。でも、モロー反射(びっくり反射)が消えるころには手が出てきておはな巻きが出来ずあまり効果がなくなるかもしれません(笑)。

皆、赤ちゃんから離れるの早いのよ😉

やってみてください。

その他、赤ちゃんや産後のママの

「これはどうする?」には

助産師歴この春35年(いつの間に⁈早!)

大概のお返事ができるかと思います。

悩んで疲れ切る前に

お気軽にご相談ください。

オンラインでもリアル相談どちらも可能です。

3月23日(水)13:30~15:00は「育児サロンQ&Aコーナー」

でも質問を受け付けています。

お気軽にどうぞ。

 

まゆみ先生
まゆみ先生

今日も

ご訪問ありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました