授乳期の花粉症対策

まゆみ先生
まゆみ先生

こんにちは。

石川県金沢市のまゆみ助産院です。

このところのマスク生活で😷
例年より酷くならないのですが…
実は私は花粉症です。

春には杉花粉、秋にはイネ科花粉でアレルギー反応。

日本気象協会では
2022年の杉花粉の飛散はここ金沢市は例年通り2月21日からと。

いいえ、1月2日の晩から杉はやって来てます!

夜中にくしゃみと鼻水が出始めました…🤧

そこで、花粉症の方
お薬飲んだらおっぱいあげられない?
と、迷われると思うのですが。

基本、大丈夫です👍

薬の説明書には”授乳婦は禁忌”と書かれていますが。

服用したらおっぱいをあげられないお薬は
基本、麻薬と抗がん剤だけです。

それ以外はお薬の副作用と母乳の効用を天秤に掛けると

母乳の効用の方が上回るので
飲ませた方がよいと言われています。

だから、花粉症の抗アレルギー剤は大丈夫ですよ。

しかし
なるべくならお薬を飲まないで過ごせたら安心ですね。

それには、生活改善です。

まずは花粉の被爆をなるべく減らす。
鼻腔粘膜を自然の粘膜保護剤で潤し
アレルギー物質が体内に侵入しないようにする。
やはり、マスクと空気清浄機と加湿ですね。
後は自律神経のバランスをよくすること。

まゆみ助産院で取り入れている
嗅覚反応分析】おもしろいですよ。

 

匂いの好き嫌いで今の心身の状態をグラフ化し

それを整える生活を提案するものです。

私の場合、いつも右上・左上が多くて右下が少ない傾向にあります。

 

“もっと「ぽか~ん」として(右上を減らす行動)
午前中のお日様に当たりながら筋トレして(右下を伸ばす行動)
冷えをとった方がよい(左上を減らす行動)”

と心と体は言っています。

ところが、このところお天気が悪くてあまり外にも出られなくて…。

と、言い訳ばかりしているから
自律神経のバランス崩れて花粉症の症状も強くなるのだ!

今日こそ、運動するぞ!

と、いうわけで話しはそれましたが
花粉症がひどければお薬を飲んでも授乳はできます。

でも、なるべくお薬に頼らない生活をしたいなら
嗅覚反応分析などで自分のバランスに気付き
生活を改善するポイントを導くのもよいかも。

【嗅覚反応分析】について、詳しくははこちらの記事をご覧下さい。

嗅覚反応分析で今の自分のバランスを知る|まゆみ助産院|note
今日は 石川県金沢市の「まゆみ助産院」です。 以前、noteに「心と体のバランスを整えて正しい生理を起こしましょう」 という記事でもご紹介した「嗅覚反応分析」について 今日はお伝えしたいと思います。 『嗅覚反応分析』 何だか難しそうなネーミングですね。 実は開発者が国内外の特許まで取得しています。 ...

 

まゆみ先生
まゆみ先生

今日もご訪問ありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました